34年、変わってないこと ― 2009年07月03日
1975年といえば僕が生まれた年(正確には76年3月)だが、34年が経過し、我々を取り巻く社会環境は大きく変化した。いや、34年というのは、ずいぶんと長い年月ですよ。
この年に出された「今後の保険事業の在り方」に関する保険審議会の答申を読んで、いかに生保業界が当時から同じ問題意識を持っていたものの、まったく変わることができずにいるかを知り、驚いた。
いまもほとんど実行されていないものを抜粋:
●
商品
・ 定期保険について、最低保険金額の引下げ等を含め、販売姿勢の積極化を強く期待する。
保険料
・ 保険料に関する生命保険会社間の公正な競争が促進されることが望ましい。
・ 生命保険会社は事業費枠を基礎として経営効率の向上に更に努力すべきである。
情報提供の改善
・ 会社は各保険商品の給付構成及びそれに応ずる保険料の構成を契約者に分かりやすく提示すべきである。
・ コスト比較情報について、カナダ生命保険協会の例等を参考としてその具体的な方法について早急に検討が行われることが必要である。
・ 保険約款の形式、内容両面における改善により平明化が図られることが必要である。
・ 情報提供の促進を目的として、業界協力による学識経験者を加えた第三者機関が早期に設立されることが望ましい。
●
昨日のエントリーで書いた1932年の募集実話集もそうですが、あぁ、この業界は本当に100年くらい変わっていないんだなぁ、ということを勉強すればするほど感じる。
難しいのは答えを指摘することではない。旧来型の生保ビジネスモデルの限界については、すでに40年前から指摘されているわけだ。チャレンジは、それをいかに実行していくか。そこには経営者の強い意志と実行力がないと、実現できないのだろう。
しかし、国民は時代にあった変革を求めている。そこに、大きな飛躍のチャンスがある。
そう、確信している。
今日発売の「週刊金融財政事情」に、寄稿記事が掲載されました。よかったら、読んでみてください。
https://store.kinzai.jp/magazine/AZ/index.html
この年に出された「今後の保険事業の在り方」に関する保険審議会の答申を読んで、いかに生保業界が当時から同じ問題意識を持っていたものの、まったく変わることができずにいるかを知り、驚いた。
いまもほとんど実行されていないものを抜粋:
●
商品
・ 定期保険について、最低保険金額の引下げ等を含め、販売姿勢の積極化を強く期待する。
保険料
・ 保険料に関する生命保険会社間の公正な競争が促進されることが望ましい。
・ 生命保険会社は事業費枠を基礎として経営効率の向上に更に努力すべきである。
情報提供の改善
・ 会社は各保険商品の給付構成及びそれに応ずる保険料の構成を契約者に分かりやすく提示すべきである。
・ コスト比較情報について、カナダ生命保険協会の例等を参考としてその具体的な方法について早急に検討が行われることが必要である。
・ 保険約款の形式、内容両面における改善により平明化が図られることが必要である。
・ 情報提供の促進を目的として、業界協力による学識経験者を加えた第三者機関が早期に設立されることが望ましい。
●
昨日のエントリーで書いた1932年の募集実話集もそうですが、あぁ、この業界は本当に100年くらい変わっていないんだなぁ、ということを勉強すればするほど感じる。
難しいのは答えを指摘することではない。旧来型の生保ビジネスモデルの限界については、すでに40年前から指摘されているわけだ。チャレンジは、それをいかに実行していくか。そこには経営者の強い意志と実行力がないと、実現できないのだろう。
しかし、国民は時代にあった変革を求めている。そこに、大きな飛躍のチャンスがある。
そう、確信している。
今日発売の「週刊金融財政事情」に、寄稿記事が掲載されました。よかったら、読んでみてください。
https://store.kinzai.jp/magazine/AZ/index.html
コメント
_ ゆっち ― 2009年07月05日 11:21
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://totodaisuke.asablo.jp/blog/2009/07/03/4410498/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
これからも応援してますー
一緒に風穴あけていきましょう