ダボス会議体験記 (7) 「二人の食卓」 ― 2011年03月02日
Table for Two:「二人の食卓」
世界に住む70億人のうち、10億人が飢えに苦しむ一方、10億人が肥満など食に起因する生活習慣病に悩んでいる。WHO(世界保健機構)によれば、世界の死亡と病気の原因は、第一位は肥満、第二位は飢餓であり、戦争、事故、感染症などを大きく上回るという。
これは何とも皮肉なことではないか?
この深刻な食の不均衡を解消するため、日本で創設されたNPO法人が "Table for Two"(TFT)。アイデアは2006年6月、カナダ・バンクーバーで開かれた世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダー(YGL)会議にて、 3人の日本人YGLによって生まれた。
仕組みは極めてシンプル。提携企業内カフェテリアの定食を購入すると、1食につき20円の寄付金が開発途上国に送られ、子どもの学校給食になる。
20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みになっている。2007年にスタートして以来、6百万食を超える食事が提供されたそうだ。
先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間を越え食事を分かち合う。そのコンセプトのシンプルさと、「二人の食卓」という直感的にイメージしやすいブランディングがあいまって、ダボスコミュニティでも認知が高まりつつある。2009年にはニューヨーク支部が設立され、コロンビア大学を中心に活動が行われているそうだ。
このアプローチが画期的だと思うのは、単に「お腹を空かした子供たちに寄付を」という募金活動だったら、人々の共感を必ずしも十分には集めない。しかし、自分が座る食卓の向こう側に途上国の子供がいて、食事を共にしながら、少しだけ分けてあげる、そういうコンセプトにしたてあげたことで、広く支持を集めることに成功したわけである。
また、このようなコンセプトは「食べ残しはいけない」という日本の食文化ならではのものだろう。そして、日本人YGLがイニシアチブを取って、実際にこのような形で活動をしていることはとても誇らしく思う。
ダボス会議二日目の午前中では、コロンビア大のジェフリー・サックス教授、三菱商事の小島会長、TFT創設者の古川元久前内閣官房副長官による記者会見が行われた。
このようなTFTの取り組みは、ダボス参加者の間では高く評価され、日本へのリスペクトの気持ちを高めている。思うに、国際社会において他国に認められ、相応の影響力を発揮するためには、札束を積んで多額の資金を拠出することではなく、このようにクリエイティブなアイデアを打ち出し、どんどん実行していくことが重要なのではないか。
人々の心を動かすには、目的を達成するためにストレートにメッセージを伝えるだけではなく、上記のようなパッケージング、より人々を行動に促すようなマーケティングが不可欠なのである。
世界の組織図を設計する
無事に記者会見が終わったことを見届けると、次のランチへ徒歩で移動。10以上あるランチプログラムの中から選択したのは、"Rebuilding Global Governance"。「グローバルガバナンスを立て直す」。
ちなみに、「アジアの断層線」と名付けられたランチで、川口順子元外務大臣らアジアの要人がパネリストとして話すイベントもあったが、アジアの話はアジアで聞けばいい、何もダボスまで来てアジア人で固まる必要もなかろうと思って、より広いテーマを対象としたランチを選んだわけだ。
ホテル会場に着き、長靴を脱いで皮靴に履き替えていると、入口で講演者の一人である韓国人に会った。
Il Sakong博士は財務大臣や大統領の経済担当顧問、大使などを歴任した韓国政界の大物。欧米各国の首脳らとのパイプも太い。昨年韓国が主催したG20サミットでは運営委員会の委員長として各国との調整に飛び回り、韓国がG8以外の国として初めて無事にサミットのホストを務めあげた際の立役者だった。
「昨年12月、ソウルでお会いしました。その時に、私たちYGLに頂いたアドバイスは今でも心に残っています。私たちは尋ねました。サッチャー、レーガン、様々な歴史上のリーダーと親交がある博士からみて、世界の舞台で活躍するリーダーの条件とは何かと。
すると、次のようにお答えになりました。
『グローバルリーダーであるためには、いつも十分な時間をかけて、世界のニュース、新聞、週刊誌、月刊誌、季刊誌に目を通せ。いつまでも貪欲に学び続ける、学徒たれ。そして、何よりも、健康であれ。尊敬されるリーダーたちは皆、とても健康だった』
今日も博士のお話を再び聞きたいと思い、このランチを選びました」
このように話しかけると、嬉しそうにして僕の袖を引っ張った。
「あのときに君もいたのか。ほら、こちらに来なさい。私の隣で食事をしよう」
この少人数ランチは各テーブルに講演者がいて食事をしながら皆の議論を聴くというものだが、隣のテーブルにはパスカル・ラミーWTO事務局長、奥にはリチャード・ハース米外交問題評議会会長、他にはサウジの国連大使を務めた皇太子とインドネシアの通商大臣がいた。
中心的な論点は、国連が機能しなくなっているなか、G20への意見反映をより多くの新興国が求めていることだった。しかし、20カ国ですら意見調整は難しいのに、それ以上ステークホルダーが増えたら、意味のある議論ができるのか。
国連、WTO、G20。それぞれ、正統性、機動性、実効性の点でトレードオフがある。世界をどのようにして govern していくべきなのか。それはあたかも、世界を一つの組織と見なして、上手く運営していくための理想的な組織図を描くような取り組みだった。
僕の隣に座るアジアの老練な政治家がマイクを手に取り、語りだすと、他の講演者の誰よりも的確で、重みのある話をした。欧米の著名人よりも、参加者は彼の話にうなずいていた。彼の祖国は国際社会ではまだ必ずしも十分な影響力を持つわけではない。しかし、聡明な個人の心を動かす言葉には、誰しもが敬意を隠さない。
隣国のリーダーのこの席での活躍を、なぜか自分のことのように嬉しく思った。話を終えてマイクを離すと、彼は着席し、僕にウィンクをしながらナイフとフォークを再び手に取った。
http://agora-web.jp/archives/1264423.html#more
世界に住む70億人のうち、10億人が飢えに苦しむ一方、10億人が肥満など食に起因する生活習慣病に悩んでいる。WHO(世界保健機構)によれば、世界の死亡と病気の原因は、第一位は肥満、第二位は飢餓であり、戦争、事故、感染症などを大きく上回るという。
これは何とも皮肉なことではないか?
この深刻な食の不均衡を解消するため、日本で創設されたNPO法人が "Table for Two"(TFT)。アイデアは2006年6月、カナダ・バンクーバーで開かれた世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダー(YGL)会議にて、 3人の日本人YGLによって生まれた。
仕組みは極めてシンプル。提携企業内カフェテリアの定食を購入すると、1食につき20円の寄付金が開発途上国に送られ、子どもの学校給食になる。
20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みになっている。2007年にスタートして以来、6百万食を超える食事が提供されたそうだ。
先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間を越え食事を分かち合う。そのコンセプトのシンプルさと、「二人の食卓」という直感的にイメージしやすいブランディングがあいまって、ダボスコミュニティでも認知が高まりつつある。2009年にはニューヨーク支部が設立され、コロンビア大学を中心に活動が行われているそうだ。
このアプローチが画期的だと思うのは、単に「お腹を空かした子供たちに寄付を」という募金活動だったら、人々の共感を必ずしも十分には集めない。しかし、自分が座る食卓の向こう側に途上国の子供がいて、食事を共にしながら、少しだけ分けてあげる、そういうコンセプトにしたてあげたことで、広く支持を集めることに成功したわけである。
また、このようなコンセプトは「食べ残しはいけない」という日本の食文化ならではのものだろう。そして、日本人YGLがイニシアチブを取って、実際にこのような形で活動をしていることはとても誇らしく思う。
ダボス会議二日目の午前中では、コロンビア大のジェフリー・サックス教授、三菱商事の小島会長、TFT創設者の古川元久前内閣官房副長官による記者会見が行われた。
このようなTFTの取り組みは、ダボス参加者の間では高く評価され、日本へのリスペクトの気持ちを高めている。思うに、国際社会において他国に認められ、相応の影響力を発揮するためには、札束を積んで多額の資金を拠出することではなく、このようにクリエイティブなアイデアを打ち出し、どんどん実行していくことが重要なのではないか。
人々の心を動かすには、目的を達成するためにストレートにメッセージを伝えるだけではなく、上記のようなパッケージング、より人々を行動に促すようなマーケティングが不可欠なのである。
世界の組織図を設計する
無事に記者会見が終わったことを見届けると、次のランチへ徒歩で移動。10以上あるランチプログラムの中から選択したのは、"Rebuilding Global Governance"。「グローバルガバナンスを立て直す」。
ちなみに、「アジアの断層線」と名付けられたランチで、川口順子元外務大臣らアジアの要人がパネリストとして話すイベントもあったが、アジアの話はアジアで聞けばいい、何もダボスまで来てアジア人で固まる必要もなかろうと思って、より広いテーマを対象としたランチを選んだわけだ。
ホテル会場に着き、長靴を脱いで皮靴に履き替えていると、入口で講演者の一人である韓国人に会った。
Il Sakong博士は財務大臣や大統領の経済担当顧問、大使などを歴任した韓国政界の大物。欧米各国の首脳らとのパイプも太い。昨年韓国が主催したG20サミットでは運営委員会の委員長として各国との調整に飛び回り、韓国がG8以外の国として初めて無事にサミットのホストを務めあげた際の立役者だった。
「昨年12月、ソウルでお会いしました。その時に、私たちYGLに頂いたアドバイスは今でも心に残っています。私たちは尋ねました。サッチャー、レーガン、様々な歴史上のリーダーと親交がある博士からみて、世界の舞台で活躍するリーダーの条件とは何かと。
すると、次のようにお答えになりました。
『グローバルリーダーであるためには、いつも十分な時間をかけて、世界のニュース、新聞、週刊誌、月刊誌、季刊誌に目を通せ。いつまでも貪欲に学び続ける、学徒たれ。そして、何よりも、健康であれ。尊敬されるリーダーたちは皆、とても健康だった』
今日も博士のお話を再び聞きたいと思い、このランチを選びました」
このように話しかけると、嬉しそうにして僕の袖を引っ張った。
「あのときに君もいたのか。ほら、こちらに来なさい。私の隣で食事をしよう」
この少人数ランチは各テーブルに講演者がいて食事をしながら皆の議論を聴くというものだが、隣のテーブルにはパスカル・ラミーWTO事務局長、奥にはリチャード・ハース米外交問題評議会会長、他にはサウジの国連大使を務めた皇太子とインドネシアの通商大臣がいた。
中心的な論点は、国連が機能しなくなっているなか、G20への意見反映をより多くの新興国が求めていることだった。しかし、20カ国ですら意見調整は難しいのに、それ以上ステークホルダーが増えたら、意味のある議論ができるのか。
国連、WTO、G20。それぞれ、正統性、機動性、実効性の点でトレードオフがある。世界をどのようにして govern していくべきなのか。それはあたかも、世界を一つの組織と見なして、上手く運営していくための理想的な組織図を描くような取り組みだった。
僕の隣に座るアジアの老練な政治家がマイクを手に取り、語りだすと、他の講演者の誰よりも的確で、重みのある話をした。欧米の著名人よりも、参加者は彼の話にうなずいていた。彼の祖国は国際社会ではまだ必ずしも十分な影響力を持つわけではない。しかし、聡明な個人の心を動かす言葉には、誰しもが敬意を隠さない。
隣国のリーダーのこの席での活躍を、なぜか自分のことのように嬉しく思った。話を終えてマイクを離すと、彼は着席し、僕にウィンクをしながらナイフとフォークを再び手に取った。
http://agora-web.jp/archives/1264423.html#more
日本政治の断層線 ― 2011年03月22日
ワシントン・ポスト紙に「日本復興に必要なこと」なる小論を寄稿したところ、"The Political Fault Line of Japan"なる見出しで掲載してもらえました(オンライン版に新たに設けられた投稿コーナーではありますが)。原文は同サイトをお読み頂くとして、下記に和訳をつけてみました。こういった主張が外国のクオリティペーパーを介して逆輸入で、我が国の指導者の目にも触れることとを期待しつつ。
http://www.washingtonpost.com/blogs/guest-insights/post/the-political-fault-lines-of-japan/2011/03/18/ABXNLar_blog.html
日本政治の断層線
致命的な地震と津波が日本の東北地方を襲ってから1週間が経過した。日本国民は物理的、精神的、そして経済的にも打撃を受けたが、強い力をもって今回の苦難を耐えてきた。政治の指導者たちは昼夜を徹して情報が少ない中、難しい意思決定をしてきた。自衛隊員や警察官は凍てつく寒さの中、廃墟に埋もれる生存者を賢明に捜し続けている。勇敢な技術者たちは健康を危険にさらして起こりうるメルトダウンを防ごうと必死の作業を続けている。企業は義捐金、食糧、衣類、その他の生活必需品を最も被害を受けた地域に送り続けている。そして国民は明日が予想できない日々の中でも平静を保ち、連帯感をもって生きている。
今回の地震とその後の悲しい出来事が我々に何かを教えてくれたとしたら、それはかつてこの国を敗戦の焼け跡から経済大国に建て直すことを可能にした、私たち日本人の美徳や属性を思い出させてくれたことではないだろうか。政治的ないざこざは当面休止し、野党も必要な支援を提供するために必要な協力をしている。子供手当や高速道路の無料化のように、総選挙を勝つためのバラマキではないかと非難された政策は、救済策の財源を確保するために延期されるようである。
短期の関心は被災地の救援に寄せられるだろうが、これまで以上に決定的な重要性を持つのが、中長期的にこの国をどのようにして復興させていくかという問題である。津波は我が国の債務や経済の構造的な非効率までも洗い流した訳ではない。日本国民に安定と真の意味での救済を提供するためには、経済を復興させ、持続可能な成長の道に乗せるための大胆な施策を取ることである。
増税と社会保障の再設計を含む財政再建が急務であることは言うまでもないが、同様に重要なのは、生産性の改善をもたらす政策への転換である。過去20年の経済的な停滞をもたらしたもっとも大きな要因は、低収益の「ゾンビ」企業と、非効率な社員を過度に守る政策である。これらは健全な競争を歪ませ、イノベーションと生産性の改善に不可欠である「創造的破壊」と雇用の再分配のプロセスを妨げてきた。加えて、ここ数年の資本市場におけるルールの変化は事実上敵対的買収を不可能にし、ケイレツ的な持ち株の復活を促してきた。この結果、アニマルスピリットを去勢された経営者たちは資本を投下してリターンを向上するインセンティブを持たないまま多くの現預金の上に胡坐をかき、サラリーマン人生の最後の数年を終えようとしている。
多くの政治家はこういった構造的な問題を長らく認識してきたが、これまで行動を取らずに来た。それはたった一つの理由である:選挙に負けるのが怖いから。過度に力を持った参議院は恒常的なねじれ国会を生み、18か月に一度、国政選挙を求める選挙制度と相まって、過去20年で14人の首相が退陣させた。このようなことが起こるのはせっかちな選挙民や無能な政治家が理由ではなく、設計の悪い、機能不全の政治システムが原因である。
それが物理的であれ経済的であれ、もはや我が国がさらなるショックを耐えられないことは明らかである。震災では多くの勇敢な人たちが、国の破たんを防いでくれた。今度は、我が国の指導者たちが政治的な勇気を見せる番である。日本の一番よいところを引き出すために不可欠な、厳しい政策決定を行い、我が国を再び持続可能な経済成長の道に乗せることが待ち望まれている。
http://www.washingtonpost.com/blogs/guest-insights/post/the-political-fault-lines-of-japan/2011/03/18/ABXNLar_blog.html
日本政治の断層線
致命的な地震と津波が日本の東北地方を襲ってから1週間が経過した。日本国民は物理的、精神的、そして経済的にも打撃を受けたが、強い力をもって今回の苦難を耐えてきた。政治の指導者たちは昼夜を徹して情報が少ない中、難しい意思決定をしてきた。自衛隊員や警察官は凍てつく寒さの中、廃墟に埋もれる生存者を賢明に捜し続けている。勇敢な技術者たちは健康を危険にさらして起こりうるメルトダウンを防ごうと必死の作業を続けている。企業は義捐金、食糧、衣類、その他の生活必需品を最も被害を受けた地域に送り続けている。そして国民は明日が予想できない日々の中でも平静を保ち、連帯感をもって生きている。
今回の地震とその後の悲しい出来事が我々に何かを教えてくれたとしたら、それはかつてこの国を敗戦の焼け跡から経済大国に建て直すことを可能にした、私たち日本人の美徳や属性を思い出させてくれたことではないだろうか。政治的ないざこざは当面休止し、野党も必要な支援を提供するために必要な協力をしている。子供手当や高速道路の無料化のように、総選挙を勝つためのバラマキではないかと非難された政策は、救済策の財源を確保するために延期されるようである。
短期の関心は被災地の救援に寄せられるだろうが、これまで以上に決定的な重要性を持つのが、中長期的にこの国をどのようにして復興させていくかという問題である。津波は我が国の債務や経済の構造的な非効率までも洗い流した訳ではない。日本国民に安定と真の意味での救済を提供するためには、経済を復興させ、持続可能な成長の道に乗せるための大胆な施策を取ることである。
増税と社会保障の再設計を含む財政再建が急務であることは言うまでもないが、同様に重要なのは、生産性の改善をもたらす政策への転換である。過去20年の経済的な停滞をもたらしたもっとも大きな要因は、低収益の「ゾンビ」企業と、非効率な社員を過度に守る政策である。これらは健全な競争を歪ませ、イノベーションと生産性の改善に不可欠である「創造的破壊」と雇用の再分配のプロセスを妨げてきた。加えて、ここ数年の資本市場におけるルールの変化は事実上敵対的買収を不可能にし、ケイレツ的な持ち株の復活を促してきた。この結果、アニマルスピリットを去勢された経営者たちは資本を投下してリターンを向上するインセンティブを持たないまま多くの現預金の上に胡坐をかき、サラリーマン人生の最後の数年を終えようとしている。
多くの政治家はこういった構造的な問題を長らく認識してきたが、これまで行動を取らずに来た。それはたった一つの理由である:選挙に負けるのが怖いから。過度に力を持った参議院は恒常的なねじれ国会を生み、18か月に一度、国政選挙を求める選挙制度と相まって、過去20年で14人の首相が退陣させた。このようなことが起こるのはせっかちな選挙民や無能な政治家が理由ではなく、設計の悪い、機能不全の政治システムが原因である。
それが物理的であれ経済的であれ、もはや我が国がさらなるショックを耐えられないことは明らかである。震災では多くの勇敢な人たちが、国の破たんを防いでくれた。今度は、我が国の指導者たちが政治的な勇気を見せる番である。日本の一番よいところを引き出すために不可欠な、厳しい政策決定を行い、我が国を再び持続可能な経済成長の道に乗せることが待ち望まれている。
新著が出ました! ― 2011年03月25日
アゴラで連載をしていた「ネット生保立ち上げ秘話」に大幅加筆した新著、
「ネットで生保を売ろう!」(文藝春秋社)
が本日から発売です。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163738901
本書は2006年1月の、投資家である谷家氏、4月に起業のパートナーである出口(現ライフネット生命社長)との出会いから始まり、132億円の資金集め、40名を超える多彩な仲間のリクルーティング、新しい生命保険会社のオペレーション構築、金融庁との折衝と免許交付、そして開業後は何をやっても顧客が増えない時期の苦労話から、「ゲリラマーケティング」による安定した成長軌道に乗るまでの軌跡、そしてライフネット生命の将来に懸ける思いを綴ったものです。
一部、内容をお読み頂けるようにスキャンしてみました:
・目次 http://wimg.netseiho.com/book2011/contents.pdf
・童顔の投資家 http://wimg.netseiho.com/book2011/baby_faced-investor.pdf
・ネットで生保を売ろう http://wimg.netseiho.com/book2011/netseiho.pdf
全力で駆け抜けている間は気がつかなかったのですが、いざ文字に落として振り返ってみると、起業物語は実に人間臭いドラマだったのだ、と感じています。本書を読んでくれた友人が送ってくれた感想も、同様でした:
「優れたビジネスストーリーというのは人間的な叡智に満ちていて、凡庸な小説よりも『文学』なのだと思います。この本を読んでそう感じました。」
留学から帰国した2006年から5年間、素晴らしい仲間たちと必死に挑戦してきた物語がここにあります。手に取って読んで頂ければ、これほど嬉しいことはありません。
「ネットで生保を売ろう!」(文藝春秋社)
が本日から発売です。
http://www.bunshun.co.jp/cgi-bin/book_db/book_detail.cgi?isbn=9784163738901
本書は2006年1月の、投資家である谷家氏、4月に起業のパートナーである出口(現ライフネット生命社長)との出会いから始まり、132億円の資金集め、40名を超える多彩な仲間のリクルーティング、新しい生命保険会社のオペレーション構築、金融庁との折衝と免許交付、そして開業後は何をやっても顧客が増えない時期の苦労話から、「ゲリラマーケティング」による安定した成長軌道に乗るまでの軌跡、そしてライフネット生命の将来に懸ける思いを綴ったものです。
一部、内容をお読み頂けるようにスキャンしてみました:
・目次 http://wimg.netseiho.com/book2011/contents.pdf
・童顔の投資家 http://wimg.netseiho.com/book2011/baby_faced-investor.pdf
・ネットで生保を売ろう http://wimg.netseiho.com/book2011/netseiho.pdf
全力で駆け抜けている間は気がつかなかったのですが、いざ文字に落として振り返ってみると、起業物語は実に人間臭いドラマだったのだ、と感じています。本書を読んでくれた友人が送ってくれた感想も、同様でした:
「優れたビジネスストーリーというのは人間的な叡智に満ちていて、凡庸な小説よりも『文学』なのだと思います。この本を読んでそう感じました。」
留学から帰国した2006年から5年間、素晴らしい仲間たちと必死に挑戦してきた物語がここにあります。手に取って読んで頂ければ、これほど嬉しいことはありません。
最近のコメント