発信すれば、情報は集まる。 ― 2010年03月26日
社長の出口から聞いた話。
「世界有数の保険会社であるA社が、ベトナムに進出しようとしたときの話、知ってるかい?
普通は、ああいう大企業だと、コンサルとかに頼んで、市場調査のレポートを作らせる。でも、A社は違った。
次のような告知を出したらしい。
『求む!わが社のベトナム進出計画。
もっとも優れた事業計画を提出された方には、
新しく設立される、A社ベトナム法人の、支社長のポジションを!』
そうしたら、ベトナム中の『我こそは』という人物が、挙ってペーパーを提出した。
それらを集めて読んでいけば、どんなコンサルタントよりも優れた情報とインサイトを得ることができたらしい。
だから、岩瀬くん。情報が欲しかったら、取りに行くんじゃない。こっちからまず、発信するんだよ。
日本は、これから少子化で人口が減っていき、市場は縮小せざるを得ない。とすると、すべての企業は、グローバル化しないと、成長し続けられない。それは、僕たちのようなベンチャーでも、同じだ。
だから、将来の世界展開のための布石として、英語で論文を書いて、国際的な保険学会で発表しなさい。
世界中でほかにない、ネット生保のビジネスモデルを世界に知らしめれば、きっと情報は、向こうから集まってくる。それが、僕らの長期の成長のために、もっとも大切なことだから」
というわけで、このたび、7月末にシンガポールで開催される "World Risk and Insurance Economic Congress" にて、論文を発表することになりました。応募が300通以上あったらしいので、選ばれたのは光栄なこと。50~60は選ばれるのでしょうが。
といっても、まだ論文、書いてないんですけどね。プロポーザルだけ。
先に高い目標を強制的に作って、自分を追い込むのが、だらしない自分を規律づけるベストな手段だと思って。
一応、タイトルは、
"Impact of Internet on Insurance Distribution: Experiences from the Japanese Life Insurance Industry"
という風にしました。
頑張ります!
月曜は、一般の方にもオープンされている講演会を一橋記念会館でやりますので、よかったらぜひご参加ください。
「キャリア設計とベンチャー実務」
http://www.jija.jicpa.or.jp/tokyo/12.html
「世界有数の保険会社であるA社が、ベトナムに進出しようとしたときの話、知ってるかい?
普通は、ああいう大企業だと、コンサルとかに頼んで、市場調査のレポートを作らせる。でも、A社は違った。
次のような告知を出したらしい。
『求む!わが社のベトナム進出計画。
もっとも優れた事業計画を提出された方には、
新しく設立される、A社ベトナム法人の、支社長のポジションを!』
そうしたら、ベトナム中の『我こそは』という人物が、挙ってペーパーを提出した。
それらを集めて読んでいけば、どんなコンサルタントよりも優れた情報とインサイトを得ることができたらしい。
だから、岩瀬くん。情報が欲しかったら、取りに行くんじゃない。こっちからまず、発信するんだよ。
日本は、これから少子化で人口が減っていき、市場は縮小せざるを得ない。とすると、すべての企業は、グローバル化しないと、成長し続けられない。それは、僕たちのようなベンチャーでも、同じだ。
だから、将来の世界展開のための布石として、英語で論文を書いて、国際的な保険学会で発表しなさい。
世界中でほかにない、ネット生保のビジネスモデルを世界に知らしめれば、きっと情報は、向こうから集まってくる。それが、僕らの長期の成長のために、もっとも大切なことだから」
というわけで、このたび、7月末にシンガポールで開催される "World Risk and Insurance Economic Congress" にて、論文を発表することになりました。応募が300通以上あったらしいので、選ばれたのは光栄なこと。50~60は選ばれるのでしょうが。
といっても、まだ論文、書いてないんですけどね。プロポーザルだけ。
先に高い目標を強制的に作って、自分を追い込むのが、だらしない自分を規律づけるベストな手段だと思って。
一応、タイトルは、
"Impact of Internet on Insurance Distribution: Experiences from the Japanese Life Insurance Industry"
という風にしました。
頑張ります!
月曜は、一般の方にもオープンされている講演会を一橋記念会館でやりますので、よかったらぜひご参加ください。
「キャリア設計とベンチャー実務」
http://www.jija.jicpa.or.jp/tokyo/12.html
最近のコメント