書籍の「フリー」化で、出版社は損をするのか ― 2010年03月01日
生命保険のカラクリ、無料ダウンロードを開始してから数日間。気になるので、Twitter での皆さんの反応を読んでいます。Twitter は皆の「脊髄反射的」な反応が読めて、面白い。
* 今回の背景などについては、講談社の新しいウェブサイト、「現代ビジネス」の対談にまとめられていますので、ご参照ください
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/280
さて、出版社からしてみると、「お金を取れたのに無料で配ることの機会損失」がどの程度あるか、仮説を立ててみる。
全体の人数を100%とすると、
(a) この本、前から気になっていたので、ただでダウンローできて、超ラッキー!
→ 2-3%?と仮定するのは思い上がり?そもそも知っている人は全体の人数からすると少ないのでは?基本的な、機会損失はこの部分の人数。
(b) 知らなかった(97-98%)
とりあえず、ダウンロードしてみる!
↓
パラパラめくって、終わる人がほとんどか(95%)
(c) 興味ないので本を買わない人(94%)
(d) ちゃんと読みたいと思い、読みづらいので本を買う人(1%)
↓
ある程度読み込む人(3%)も二つに分かれる
(e) ちゃんと読めて満足する人(2%)これならお金払ってもよかったぁ
(f) それでも本を買ってちゃんと読もう、と思う人(1%)
数字は適当ですが。
でも、こうやって考えていくと
(a) そもそもどれくらいの人が読みたいと思っていたのか
(d), (f) フリーにすることで興味を持ち、買う人の割合がどれくらいいるのか、ということの数字の割合による事が分かる。
また、(e) の人たちに対しては、別途広告など販促をしていなければ、リーチできていなかったので、純粋な機会損失ともいいづらい。
そう考えていくと、本当に出版社が「フリー」化することで得するのか、損するのかは、簡単に答えが出ない様な気がする。
別セグメントとして、「海外居住の日本人」というマーケットがあることに気がついた。「本を買いたいと思っていたが、送料が高いので戸惑っていた。非常に助かる」
→ こういう人たちには、全額チャージできる。送料がないだけでも大きい。
もっと、考えてみます!
* 今回の背景などについては、講談社の新しいウェブサイト、「現代ビジネス」の対談にまとめられていますので、ご参照ください
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/280
さて、出版社からしてみると、「お金を取れたのに無料で配ることの機会損失」がどの程度あるか、仮説を立ててみる。
全体の人数を100%とすると、
(a) この本、前から気になっていたので、ただでダウンローできて、超ラッキー!
→ 2-3%?と仮定するのは思い上がり?そもそも知っている人は全体の人数からすると少ないのでは?基本的な、機会損失はこの部分の人数。
(b) 知らなかった(97-98%)
とりあえず、ダウンロードしてみる!
↓
パラパラめくって、終わる人がほとんどか(95%)
(c) 興味ないので本を買わない人(94%)
(d) ちゃんと読みたいと思い、読みづらいので本を買う人(1%)
↓
ある程度読み込む人(3%)も二つに分かれる
(e) ちゃんと読めて満足する人(2%)これならお金払ってもよかったぁ
(f) それでも本を買ってちゃんと読もう、と思う人(1%)
数字は適当ですが。
でも、こうやって考えていくと
(a) そもそもどれくらいの人が読みたいと思っていたのか
(d), (f) フリーにすることで興味を持ち、買う人の割合がどれくらいいるのか、ということの数字の割合による事が分かる。
また、(e) の人たちに対しては、別途広告など販促をしていなければ、リーチできていなかったので、純粋な機会損失ともいいづらい。
そう考えていくと、本当に出版社が「フリー」化することで得するのか、損するのかは、簡単に答えが出ない様な気がする。
別セグメントとして、「海外居住の日本人」というマーケットがあることに気がついた。「本を買いたいと思っていたが、送料が高いので戸惑っていた。非常に助かる」
→ こういう人たちには、全額チャージできる。送料がないだけでも大きい。
もっと、考えてみます!
最近のコメント