反対の意見を持つ人との歩み寄り方2009年10月02日

いま終わった会議で、出口と意見が合わず、合意にたどり着くまでいつになく時間がかかった(最終的には納得+合意)。

これまでは意見が合わなくとも、その理由が早く見つかり、それでどちらかが(主に私ですが)「そっちが正しい」ということで引き下がっていたのだが、今日はそこに行くまでに30分くらいかかった。

出口の意見を聞きながら、必死に考えていた。どこですれ違ってるのだろう?

そもそも、相手と意見が合わない理由は、以下の三つのいずれかである:

a) 判断の前提となる事実や要素が異なる(必要な情報が共有できてない、要素が認識できてない、あるいは誤って認識されている)

b) その事実に基づく論理構成(理屈の立て方)が異なる

c) そもそも前提となる価値観・世界観が異なる

これまで出口と議論していて意見が違ったのは、大抵の場合が「前提となる事実認識の違い」だった。

「だって、①②③って考えたら、結論はAじゃないですか」

「僕もそれは考えたけど、それに加えて④⑤⑥⑦⑧も考慮すると、現時点ではBにしておいた方がいいんじゃない」

「(くっ・・・また負けた)確かに・・・そこまでは考えてませんでした・・・」

それは言い返せば、c) 価値観と、b) ロジックの組み立て方は似ているから、判断のインプットとなる事実要素さえ共有できていれば、結論に齟齬が生じるということがなかった、ということである。

しかし、議論をしていて途中で気がついたのは、今回は c) の世界観、というとちょっと大げさだが、保険の仕組みについてどう理解するか、という点において齟齬があったのである(私が理解不足だった)。

それに気がついたら、すっきりした。なるほど、そもそもそういう風にとらえればいいのね。とすると、同じ要素を前提としても、導かれる結論は異なる。

というわけで、皆さんも会議などで議論をすることがあり、相手と意見が異なる場合は、a, b, c のどこですれ違いが生じているか、考えてみたらよいかも。その結果、どこで歩み寄ればいいか、どこをきちんと説明すれば納得してもらえるかが、明らかになると思います。

よい週末をお過ごしください!