国内承認遅れの海外医薬品2010年08月25日

昨日の日経新聞一面、厚労省のプレスリリースのような記事が出ていましたが、これはポジティブニュースという理解でよいのでしょうか?詳しい方、コメント頂けたらありがたいです。

「国内承認遅れの海外医薬品 保険適用迅速に

厚生労働省は23日、海外で標準的に使われているが国内では保険適用外の抗がん剤などについて「医療上の必要性が高い」と判断した場合、迅速に保険適用する方針を固めた。」

記事によると、日本の新薬承認プロセスが遅いため(平均4年、米国では1年半)、海外では標準治療薬なのに、国内では保険適用外となっている薬がいくつもある。この結果、抗がん剤など、患者に大きな経済的負担を強いている場合がある。

もっとも、患者や学会が早期承認を求めているのは全体で374件、今回認められたのは「別の疾患の治療薬としては国内で承認されており、日本人への安全性が一定程度、確認されている」5薬品とのこと。まだまだ、道のりは遠そう。

この問題、どう考えるべきなのですかね。

保険適用の承認が下りていないものは、未だ安全性などに疑いがあるのでそれらを使うことは望ましくない、という判断はそれなりの合理性があるようにも思える。他方で、海外で標準的に用いられているなら、(日本人への治験が十分でなくとも)問題が少ないように思える。人種による薬品の安全性の違い、かなりあるのだろうか。

仮に、安全性は確保されていて、もっぱら手続(+厚労省、医師会などが国内医療を管理したいこと)の問題だとしよう。保険適用対象が増えて行くことで医療費が増えるのは問題だ、という意見もあるかも知れない。しかし、たまたま行政手続が終わっていないために、患者が多額の自己負担を強いられるのは不公平、とも考えられる。

これが本当にタイムリーに進んでいったら、民間医療保険の必要性はますます下がるかも知れない。もともとは「保険適用外の出費に備えましょう」というのが売りなので。

思うに、本来我が国のように皆保険制度が確立している国(そして安定し続けるという前提)では(ドイツなどと同様に)、民間医療保険は「誰もが入るもの」ではなく、どちらかというと裕福な方々が「保険適用の医療では満足できない方々が、より高い出費を伴ってでもいい医療を受けたい」というニーズを充たすための保険、という色彩が強くあるべきではないか。

というわけで、考え中のプロセスをつらづらと書いてみました。この問題、医療や医療制度に詳しい方、もう少しインサイトを頂けたらありがたいです。

コメント

_ Ko ― 2010年08月25日 20:28

岩瀬様、
いつもブログの方、楽しく拝見させていただいております。私、アメリカで小児科医をさせていただいております。上記の件、とても大きな問題だと思います。
日本とアメリカ両方で臨床をさせていただいて、その他にも気づいた点は、日本では効果の証明されていない薬が大量に標準的治療として使われてしまっている点です。日本人が薬が好き、という傾向もそれに拍車をかけています。小児科の外来などでは、医療関係者が薬が必要ないと判断しても、薬もらえませんか?という親の希望で薬を処方しているというケースは多いと思います。医療関係者が積極的に必要な薬だけを処方する、どれだけ効果が証明されているか勉強する努力も医療費削減に必要な努力と感じております。アメリカではそういった努力も、医療関係者の評価に跳ね返ってきますので適切なFeedbackがかかっているシステムになっています。そういう根本的な構造改革が日本の医療システムにも必要な気がいたします。乱文失礼いたしました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの著者の名前(フルネーム)を、漢字で記入してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://totodaisuke.asablo.jp/blog/2010/08/25/5307516/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。