名目と実質 ― 2010年10月14日
「ゼロ金利だけどデフレだから実質金利は高いのでは」というのは理論的な説明としてはそうかもしれないが、人々の行動に影響しているのか、実感がわかない。
金利については、「金利0.1%しかついてないけど物価が1%下落しているから実質1.1%の利息がついてる、ラッキー」と思う人はあまりいなそうだし、「期待インフレ率15%だから、金利15%(=実質0%)でたくさんお金を借りよう」と思う人もきっといないのではないか。
あくまで事後的な説明として、長期の均衡が成り立つ、くらいの意味合いにすぎないように思う。
他方で賃金などについては、インフレが急速に進んでいる場合は賃金を上げてくれ!とリクエストはするだろうが、デフレがゆっくり進んでいるときに「昇給して生活が豊かになっている」と感じる人もあまりいないのでは。「ユニクロ安くて便利だな」はあるでしょうが。
just some thoughts です。
金利については、「金利0.1%しかついてないけど物価が1%下落しているから実質1.1%の利息がついてる、ラッキー」と思う人はあまりいなそうだし、「期待インフレ率15%だから、金利15%(=実質0%)でたくさんお金を借りよう」と思う人もきっといないのではないか。
あくまで事後的な説明として、長期の均衡が成り立つ、くらいの意味合いにすぎないように思う。
他方で賃金などについては、インフレが急速に進んでいる場合は賃金を上げてくれ!とリクエストはするだろうが、デフレがゆっくり進んでいるときに「昇給して生活が豊かになっている」と感じる人もあまりいないのでは。「ユニクロ安くて便利だな」はあるでしょうが。
just some thoughts です。
コメント
_ 浅井 ― 2010年10月14日 23:00
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://totodaisuke.asablo.jp/blog/2010/10/14/5409275/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
言われてみて、気がついたのですが、「実質」と「名目」を強調するのは「投資」の時だと思うのですが。どうでしょう。確かに給与とかは、実質では考えないですよね。期待実質金利というか、異時点間の意思決定というか。こちらはもっとsome thoughtsですが。
いま、マクロを教えているので、考えさせられるsome thoughtsでした。