新人研修中の皆さんへ2011年04月04日

4月からライフネット生命にも新入社員が2名入り、1月入社(海外の大学卒業)の1名と合わせて3名となった。新卒入社者は、文字通り「純粋培養」ということで、今後、会社のDNAを背負って、中長期的に会社をけん引していく存在として成長していくことを期待したい。

さて、我々のように中途入社が9割5分を占める会社は、確立した研修プログラムがある訳でもなく、お互い試行錯誤をしながらやっていくことになる。

当社の新人に話した内容は、新人研修中の他社の皆さんにも大切だなと思ったので、ここでメッセージとして伝えたい。



「新人研修、超楽勝だぜ~」

と言っている人がいたら、それは you've got it totally wrong! と言いたい。

研修は、誰のためにあるのか?会社のためにあるのではない。皆さんのためにあるわけだ。

新入社員にとって、会社は、図書室のような書籍、過去プロジェクト等の資料、知識と経験を豊富に持った先輩など、学ぶための材料がたくさんある。

自分を鍛えるためのフィットネスジムに例えるなら、最新鋭の器材がずらっと並び、さらにインストラクターも多数いるジムの会員権を手にしたようなものだ。

そこで、ジムに行って、言われた通りの最小限のメニューをこなして、すかすかの自転車をこいで、「このジム、超余裕~」と言っても、何ら意味はないことは分かるだろう。

いかに、自分を高めるために、豊富なリソースを使いこなすか、その「使いこなす力」が問われるのである。これを「新人力」とでも名付けようか。

会社の豊かなリソースを使いこなして、いかに早く一人前に成長するか。それは、想像力を要するし、新しいことを提案する行動力も要するかもしれない。しかし、1年生というのは、多少は無謀なことが許される、失敗を恐れずに挑戦できる、貴重な時間でもある。

例えば、ライフネット生命だったら・・・
・ 「生命保険入門」「生命保険のカラクリ」を皆で読みこんで、著者を囲んで質問攻めにする
・ 過去の「生命保険経営」「保険学雑誌」などの論文を5年分くらい読み込み、自分でまとめてみる
・ これまで3年間、ライフネット生命が取ってきたマーケティング施策を整理し(「ネットで生保を売ろう!」が参考になりそうだ)、それぞれの狙い、実際の効果などを教えてもらう。ついでに、新卒向けのマーケティング施策を自分たちが考えてみて、添削してもらう
・ 目の前に座っている会計士に、会計の基礎を教えてもらう
・ たくさんいるアクチュアリーに、保険数理を教えてもらう
・ 財務の人がトレーディングしているので、運用について教えてもらう
・ 医療保険と社会保障の仕組みを勉強する
・ たくさんの新人採用をしてきた人がいるので、彼の視点から見て「伸びる新人/伸びない新人」についてレクチャーしてもらう
・ 日経の「経済教室」を毎日読むようにして、分からないことを周囲の人に質問攻めにする
・ 英字新聞の記事を何か選んで読んで、分からないことを分かりそうな人に質問攻めにする
などなど

ちなみに、当社の出口は「自分は新人のときに、新聞は最低2紙に目を通してから会社に来いと言われた」と何度となく著書で書いています。これが意味することは・・・

やれることはきりがないし、それらを順序だって整理してあげるのが人事の役割でもあるのだが、すべてが理想通りには準備できないことを考えると、どれだけ早く成長できるかは、自分からどれだけ提案し、行動できるかにかかってくるわけだ。

また、自分の経験からすると、新人時代にどれだけ自分に負荷をかけて基礎体力をつけることができるかで、将来、大きく影響してくるような気がする。部活で言えば、走りこみのようなものか。

ちなみに、大前研一氏は新人時代、いつも誰よりも早く出社し、誰よりも遅くまで残って、過去プロジェクトのファイルを読み漁ったそうだ。少し違うが、僕は新人の頃は鬼マネージャーに「岩瀬ほど頻繁に自分のところに相談に来る人はいない」と言われた。

いずれにせよ、これからは入社したばかりの皆さんにとっては素晴らしい1年となるでしょう。目の前に与えられたことに満足することなく、志を高く、自分でチャンスをつかみ取ろうというつもりで、がむしゃらに頑張ってください!

コメント

_ 匿名太 ― 2011年05月05日 01:03

『駄々こね王国、ニッポン。』と本記事、合わせて読みました。大変、考えさせられました。

駄々こね王国(^^;;;)を少しでも良い方向に持っていくに、20-30代の人間ができることって、どんなことなんでしょうか。私はまだ自分なりの考えが明確に出せずにいます。。。

もしよろしければ、いつか記事にして頂ければ幸いです!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
このブログの著者の名前(フルネーム)を、漢字で記入してください。

コメント:

トラックバック

※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。