就業不能保険とは? ― 2010年02月16日
新商品である「就業不能保険」(通称、ディサビリティ)については、大いに反響があった。
http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2010/2260.html
他の保険会社にお勤めの皆さんからは、
「そうくるか~ さすがライフネット」
「確かに、いま必要な商品だと思う」
「同業者も加入できますか?」
といった趣旨のコメントを頂いている。某社の商品開発部長からは、早速アポ依頼が入りました。
さて、新商品について、いろいろと質問を頂いているので、現時点でお答えできる範囲でご説明を。
*****
● 「就業不能状態」とは?
プレスリリースに添付した仕組み図に示されていますが
http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/detail_img02.gif
・ 被保険者が傷害または疾病により
・ 日本国内の病院もしくは診療所への治療を目的とした入院または日本の医師の指示により在宅療養をしており、
・ 少なくとも6か月以上、いかなる職業においても全く就業ができないと医学的見地から判断される状態
としています。
さらに、「給付状態となってから最初の180日間は、支払いの対象外」となっているように、短期で治るような場合は除外し、本当にクリティカルなケースに限定することで、保険料の引き下げを図っています
● 家計保障定期、収入保障保険との違いは?
名前が似ていますが、まったく異なります。上記は基本的には被保険者が亡くなったとき、あるいはそれに準じる「高度障害」のみに支払われる、死亡保障です。
● 所得補償保険(損保)との違いは?
こちらは「就業不能」が支払事由となっている点が似ています。主な違いは、
・ 損保はほとんどが団体型。企業を(病気の療養のために)退社したり、転職したのちでは、給付金を払ってもらえない
・ 損保は実損てん補=給付金額が前年の平均給与の●%まで、と制限されている。給付を受ける前年に何らかの理由で所得が減っていたら、期待していた金額を受け取れない可能性
・ 損保はほとんどが短期保障(1~3年)。ライフネットは65歳まで保障
・ ネットで簡単に加入できるのはライフネットのみ
● うつ病など、精神疾患を対象外としているのは?
うつ病などの人が増えているのは理解しているのですが、いまは
・ 長期に渡って信頼できるデータがないこと(どんどん増えているので)
・ モラルリスク(精神疾患が心配な人ばかりがネット経由で大量に加入して、保険料算定の基礎が害されてしまう)を防ぐ確立した手立てがないこと
などから、発売当初は精神疾患を除外することにしました。
しかし、社会的ニーズがあることは理解していますので、将来は、検討していきたいと思っています。
*****
まだいろいろとご質問があると思いますので、追ってご回答致します。
http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/2010/2260.html
他の保険会社にお勤めの皆さんからは、
「そうくるか~ さすがライフネット」
「確かに、いま必要な商品だと思う」
「同業者も加入できますか?」
といった趣旨のコメントを頂いている。某社の商品開発部長からは、早速アポ依頼が入りました。
さて、新商品について、いろいろと質問を頂いているので、現時点でお答えできる範囲でご説明を。
*****
● 「就業不能状態」とは?
プレスリリースに添付した仕組み図に示されていますが
http://www.lifenet-seimei.co.jp/newsrelease/detail_img02.gif
・ 被保険者が傷害または疾病により
・ 日本国内の病院もしくは診療所への治療を目的とした入院または日本の医師の指示により在宅療養をしており、
・ 少なくとも6か月以上、いかなる職業においても全く就業ができないと医学的見地から判断される状態
としています。
さらに、「給付状態となってから最初の180日間は、支払いの対象外」となっているように、短期で治るような場合は除外し、本当にクリティカルなケースに限定することで、保険料の引き下げを図っています
● 家計保障定期、収入保障保険との違いは?
名前が似ていますが、まったく異なります。上記は基本的には被保険者が亡くなったとき、あるいはそれに準じる「高度障害」のみに支払われる、死亡保障です。
● 所得補償保険(損保)との違いは?
こちらは「就業不能」が支払事由となっている点が似ています。主な違いは、
・ 損保はほとんどが団体型。企業を(病気の療養のために)退社したり、転職したのちでは、給付金を払ってもらえない
・ 損保は実損てん補=給付金額が前年の平均給与の●%まで、と制限されている。給付を受ける前年に何らかの理由で所得が減っていたら、期待していた金額を受け取れない可能性
・ 損保はほとんどが短期保障(1~3年)。ライフネットは65歳まで保障
・ ネットで簡単に加入できるのはライフネットのみ
● うつ病など、精神疾患を対象外としているのは?
うつ病などの人が増えているのは理解しているのですが、いまは
・ 長期に渡って信頼できるデータがないこと(どんどん増えているので)
・ モラルリスク(精神疾患が心配な人ばかりがネット経由で大量に加入して、保険料算定の基礎が害されてしまう)を防ぐ確立した手立てがないこと
などから、発売当初は精神疾患を除外することにしました。
しかし、社会的ニーズがあることは理解していますので、将来は、検討していきたいと思っています。
*****
まだいろいろとご質問があると思いますので、追ってご回答致します。
最近のコメント