相談する力2010年04月16日

自分よりも若いスタッフと働いていると、二通りのタイプがいることに気がつく。

片方は、いいタイミングで、いい相談をしてきて、上手に僕の力を使ってくれる人。もう片方は、全然使ってくれない人。

作成途中のレポートで「煮詰まってるんですけど、アイデアください!」と知恵を借りに来る。

プロジェクトを進めている際に、社内関係者の調整をうまく進めるために、「岩瀬さんからも一言言ってもらえますか」と援軍を頼みに来る。

外部の会社と上手にプロジェクトを進めるために、ここ一番のタイミングで担ぎ出し、相手方の偉い方と食事をセットされる。

いずれも、私というリソースを上手につかいこなしている事例である。

翻ってみると、自分自身も、人の力を借りるのは上手な方だと言う事に気がつく。例えば、昔から書いている途中のレポートを上司に見てもらって、まっかにして返してもらうのが好きだった。凄い早いペースで、自分の仕事が進化していく感じ。

今でも、ブログなどを書いていて、「ちょっとこれは書きすぎたかな・・・」と自信がなくなるときは、絶妙なバランス感覚とコミュニケーション力を持つKZに検閲してもらう。

これって、消費者にウケルかな?自分はいまひとつ「儲ける」商売感覚が弱いことをわかっているので、社内一の商売人のHに意見を聴く。

保険商品の数理面について、「大手生保のプロから見ても筋違いの議論をしてないかな」と不安になるときは、大手生保の数理を全部知っているOKにさらっと見てもらう。

他社の商品に、どんなものがあったっけ?保険商品オタクで食いしん坊のSGに教えてもらう。

経営者として至らぬ点ばかりだが、どうだろう?と頼まなくても、KやKやK(Kがたくさんいる)が耳が痛いことを、愛情たっぷりでご指導してくれる。

公私に渡って、大事な意思決定を求められるときは、何でも相談室の社長室に入って、相談に乗ってもらう。答えじゃなくても、答えのベストな導き方については、指南してもらえる。

などなど、キリがないのだが、要するに、「誰が、何が一番得意か」ということをよく理解して、ポイントポイントでその人達に助けてもらうことで、自分のアウトプットを最大化できる訳である。

もちろん、自分でできる限りの努力をしてから人に頼るべきということもあるし、いつも take だけでは人からは助けてもらえないので、頼られたときはできる限りのことをやる、ということも大前提となってくる。

しかし、仕事が早かったり、アウトプットがいい人というのは、このような「相談する力」みたいなものが長けているような気がする。

惚れ力2010年04月19日

フィナンシャル・ジャパンさんの企画で、将棋の羽生名人と、文楽界のプリンス、桐竹勘十郎さんとお話する機会に恵まれた。
http://dmdjapan.com/?pid=20310302
http://www.performingarts.jp/J/art_interview/0806/1.html

お二人ともその道の第一人者なのだが、共通していたのは将棋や文楽を「仕事」としてではなく、「好きなこと」として捉えていること。

羽生さんは「才能とは、続ける力である」と言われていた。勘十郎さんは「自分ほど人形が好きな人はいないと思う。それが、自分の強み」と言われていた。いずれも、将棋や文楽が好きで好きでしょうがないから、誰よりも優れた業績をあげてこられたのだろう。

このように言うと、「好きなことを仕事にできればいいよなぁ。でも、そんな恵まれた人はほんの一部に過ぎないのでは」という風に思われるかも知れない。それは、違うと思う。

大切なのは、「好きなことを仕事にする」ではなく、「やっていることを好きになる」力ではないかと思う。それは、対象の中によいことや楽しめることを見つけ出せる力だったり、何事に対しても前向きに取り組む姿勢だったりする。

先日、結婚紹介ビジネスの方とお話したのだが、結婚をできるためには自分が魅力的なのと同じくらい、目の前にいる相手を好きになる力、いわば「惚れ力」が不可欠、と言われていた。これと同じことだと思う。誰だって粗を探せばいくらでも見つかるし、物足りない点はいくらでもある。でも、足りない点よりもいい点をどれだけ見つけ出し、そこを好きになれるか。その力こそが、大切なのではないか。

振り返ってみると、自分も割とこの「惚れ力」が強いように思えた。例えば、コンサル時代に「産業用手袋のマーケティング戦略」という渋いプロジェクトに携わったのだが、クライアントに様々な手袋のサンプルを送ってもらい、机の上に飾って、色々な手袋をはめながらニヤニヤしてエクセルを叩いていた。私は別にもともと「産業用手袋」が好きだったわけではないので、やっていることに没頭できる性格なのだろう。今だってもちろん、アイ・ラブ・セイホ。

また、仲間のことを好きになることもしかり。最初に会社に出資してもらった谷家さんには、「岩瀬くんの一番の長所は、人のことを心の底から好きになれること」と言われた。そう、惚れやすいんです、私。その結果、開業前には想像もできなかったくらい素敵な仲間に囲まれて、毎日を過ごしている。そして彼らが面接をし、連れてくる仲間はまた、素敵な人ばかりで、新しい仲間にも惚れてしまう。

世の中には、華やかなビジネスがあるわけではないし、楽しい仕事があるわけではない。一見楽しそうに見える仕事も、中に入ってみれば、同じように単調であり、難しかったり嫌なことだってある。

そこにあるのは、自分に与えられた仕事を楽しくできるよう、工夫できたり、感じられるかどうかだけである。

自分のやっていることを好きになれる力。周りにいる人に惚れる力。そういった力こそが、いい仕事をしていくうえでは不可欠なのであろう。二人の匠と話をしたことで、そのようなことを再確認した。

共感を呼ぶプレゼン2010年04月20日

朝、日経新聞を開いたら、2ページ目の右下広告欄に自分の顔が出ていてびっくりした。事前に知らされていないで新聞をめくっていて、自分や出口や知り合いが出ていると、ちょっとびっくりするのですよ。

東洋経済のビジネストレーニング誌「Think!」の最新号。コンサル出身者ばかりを集めた特集なのですが、僕は

「ファクトと感性で共感を生む ストーリーテリングの力」

ということで、設立時に132億円もの資金を出資して頂いた際にどのようにプレゼンしたか、BCG時代で学んだことも踏まえて、お話しています。6ページに渡る長いインタビューで、結構面白いと思いますので、よかったら立ち読みしてみてください。

先程、アゴラではじまった毎週の連載で、

「ネット生保立ち上げ秘話(2)- 投資委員会」 http://bit.ly/aOmSnf

という内容をアップした。開業前のネットライフ企画時代に書いていたメルマガに加筆修正した内容ですので、古くから読んで頂いている方は懐かしく感じられるかも。

プレゼンを用意する際にはいくつものポイントがあると思うのですが、僕が思うのは、
・ ファクツをたくさん集めて一つの物語を組み立てる
・ 現場感ある生々しい話も散りばめる
・ 相手が疑問に持ちそうな点、質問したくなりそうな点を整理して、それに対する反証材料をできる限り集めておく(想定問答を作っておく)
・ 元気いっぱいに、情熱を持って語る
・ 分からないことは正直に「分からない」と語る
・ 何度でもリハーサルをする

といった当たりでしょうか。中身がしっかりしていることは大前提ですが、プレゼンテーションはとっても大事。同じ内容でも、伝え方によって100%変わってくる。

いつか、プレゼンについてもっとたくさん書いてみたいなぁ、と思うのですが、まずは、立ち上げ秘話を読んで頂ければ嬉しいです。

貧困者向けの保険2010年04月21日

APRIA(アジア太平洋リスク保険学会)の理事を務める明治大学の中林先生にお声がけ頂き、バングラディシュから教授をお招きしたマイクロインシュアランスに関するセミナーに参加した。

バングラディシュと言えば・・・ということで、マザーハウスの若手ホープ、迫さんを誘っていった。彼とは日曜日朝の「Economistを読む会」という勉強会でもご一緒しているのだが、とっても知的+情熱的な若者。彼のブログのプロフィールを読んだだけでも、興味がわく。

「偏差値38の高校時代を経て、米国留学。UCLA社会学部を卒業後、三菱商事に入社し半年で辞職、株式会社マザーハウスに参画。販売網の海外展開・法人事業・会計・新規出店・店舗デザイン・大工等を担当。趣味は哲学・米国文学・カフェ巡り」
http://blog.livedoor.jp/shun964/

さて、マイクロファイナンス(貧困者向けの小口金融事業)は有名だが、その中でも貸し付けはマイクロクレジット、保険がマイクロインシュアランスということになる。

昨日はまず、参加者が意外と少なかった。わざわざ現地から教授を招いているので、てっきり50名くらいが来るイベントかと思ったら・・・中林先生と同じく明治大の森宮先生、一橋の米山先生、あとは実務家の方が2名、岩瀬・迫と、中林先生のゼミ生2名。全部で10名程度の、こじんまりした会合でした。思う存分、ディスカッションできたのでよかったですが。

マイクロインシュアランスは、マイクロクレジットの借り手が融資の返済に困らないよう、生命保険などを提供するもの。一人の働き手が大人数の家族の生活を支えていることが多いので、保険の必要性は先進国と同じかそれ以上に大きい。にもかかわらず、社会保障も民間保険も、彼らのもとには提供されていない。

今回はもっぱら論点の整理という形で、現地でどれくらいこの手の保険が広がっているか、どういうプレイヤーが提供しているか、といった具体的な事例の紹介はなかった。ちょっと残念。

考えさせられたポイントは、遠隔地の村に保険を届けるためには、保険会社が独自の流通網を作るより、すでにその村にさまざまな形で接点があるNGO(医療サービスなども提供している場合が多い)やMFI(マイクロファイナンス機関)とうまく役割分担をしながら提供していくビジネスモデルを構築する必要がある、ということ。これ、マイクロクレジットと連動して保険を付けるなら、住宅ローンの団体信用生命保険を銀行が加入を促すモデルと似ているな、と思った。

また、「保険事故によるデフォルトリスクに備えるのなら、保険のリスクプレミアム分を金利に上乗せすればいいじゃないか」と質問したのだが、マイクロファイナンスはそもそも金利が非常に高い(最高35%)ということが問題なので、保険とクレジットリスクをわけることで、金利の中にembedされている保険事故的なリスクの分を分離できれば、マイクロクレジットは純粋な貸し倒れリスクだけに備えることができ、金利も下がるというメリットもあるのかなと思った。

もっとも本質的な論点は、いかにして保険事故の発生リスクをコントロールするか、ということ。この点、マイクロクレジットの場合は、5人組の仕組みや職業訓練などをうまく組み合わせることで、本来であれば返済リスクが高いと思われる集団の返済率を高めることにポイントがある。

これに対して、貧困層は十分な医療を受けられず、健康状態などもよくないため、そのままでは保険会社にとっては高リスク集団である。したがって、定期的な健診や、必要時の医療受診を全体のシステムに組み入れて、リスクを下げない限り、単なる高リスク者の集団になってしまう。

また、保険金額が小口である場合は、相対的には付加保険料(手数料部分)がどうしても高くなってしまうという難点もある。相対的に保険料の負担能力がある層から徴収した保険料で貧困層のリスクを補填することは、民間保険の公平性の概念からは望ましくない。

というわけで、コンセプトは分かるのだが、広く実践していく上では課題はまだ多そうだし、民間保険者だけでは難しく、国によるフォローが不可欠な分野であるように思えた。洪水や天災などによるリスクは、国や地域政府が海外の再保険会社と契約を結んでおく、などしたらよさそう。

マザーハウスでは、約20名の従業員のために、会社の福利厚生として医療保険的な制度を設けているようです。これも本当に保険としてやるなら、数千人、数万人の規模でリスクをプールしないと成り立たないのでしょうが。

いつもとは違う分野について考え、ディスカッションすることで、「保険とは何か」という本質が見えてくるような気がして、とても楽しい。

マイクロインシュアランス2010年04月22日

カナダ在住アクチュアリーの @actuaryjp さんが、「マイクロ保険」をテーマとした国際アクチュアリー大会で取り上げられたプレゼン資料をご紹介してくれました。備忘録代わりに、こちらにまとめておこうっと。

アフリカにおけるマイクロインシュアランス
http://www.ica2010.com/docs/64_PTT_deLeers.pdf

ILO(国際労働機関)の人のプレゼン
http://www.actuaries.org/MICROINSURANCE/Tallinn/Yang-Huerta.pdf

ケニアにおける事例
http://www.ica2010.com/docs/283_PPT_Mutua.pdf

インドネシアにおける事例
http://www.ica2010.com/docs/188_PPT_Jonatan.pdf

パキスタンにおける事例
http://www.ica2010.com/docs/283_PPT_Wrede.pdf

マイクロインシュアランスの商品開発プロセス
http://www.ica2010.com/docs/241_PPT_Harris.pdf

これを取りまとめるだけで、いい論文が書けそう。勉強しようと思います!

すぐ動く2010年04月23日

再来週、タンザニアのダルエスサラームで世界経済フォーラム(通称ダボス会議)のアフリカ分科会が開催される。

大きな会議は冬にダボスで行い、夏の「サマー・ダボス」が中国・大連で開催される。これとは別に、地域の会合が欧州・南米・東アジア・アフリカで開催される。意外と頻繁にやっているのですね。
http://www.weforum.org/en/events/index.htm

このような会議を誘致した中国、実に戦略的。日本もやればいいのに、警備が大変、コストが何かとかかる、ということで消極的らしい。

さて、このイベントにあわせてYoung Global Leaders の年次総会が開催されるので、ちょうどゴールデンウィークということもあり参加する予定。プログラムはこんな感じ:
http://www.weforum.org/pdf/ygl/YGL10_ProgrammeGlance.pdf

ここで、マグロを中心とした水産資源の問題が話題に上がりそう、とのこと。先週の金曜に朝食会をやったときに、限られた時間で勉強しよう、と決めた。そして一週間後の今日、YGLの一人のお父様がずっと水産関係の仕事をしてきたとのことで、その方にレクチャーをして頂いた。

この内容を受け、「どうせなら、ドーハの交渉に携わった方にもお話を聞きたいな」と思い立つ。すぐに、農水省の知人に紹介依頼をメール。すると、交渉に実際に関わった方々(国際課長、漁業交渉官、そして漁業資源課長のお三方)をご紹介頂き、来週月曜の午前中に訪問することに。

これほど素晴らしい方々をご紹介頂けたことに感謝の気持ちでいっぱい。同時に、これくらい早く、プロジェクトが進むと気持ちいい!この物事が進むスピード感が心地よくたまらない。

さて、少し前にご縁があって、ジェフリー・サックス教授が主導してアフリカの貧困撲滅のために進めている「ミレニアム・プロミス」の姉妹組織である「ミレニアム・プロミス・ジャパン」の理事に就任した。
http://millenniumpromise.jp/mpj/mpj.html

タンザニアにも「ミレニアム・ビレッジ」があるそうなので、今回はこちらも見学に行く予定。「これから探検にでも行くのか?」と思われる持ち物リストを渡され、予防注射も打ったので準備万端。あ、懐中電灯買わなきゃ。
http://millenniumpromise.sblo.jp/

カンボジア、バーゼル2010年04月27日

4月26日(月)

夜、カンボジアの社会企業家に投資を行っている ARUN さんのセミナーにて講演。代表の功能聡子さんは、カンボジアに10年在住し、その後LSEに留学。留学時の仲間とともに、ARUNを立ち上げた。仲間の方によると、「プノンペンで開かれた国際会議で、クメール語でまくしたてている小柄な日本人の女性がいて驚いたのが出会い」とのこと。
http://www.daiwa-grp.jp/branding/dialogue/21/

彼らの投資案件第一号は、CEDACというカンボジアの自然栽培米の流通事業。援助ではなく投資という形で途上国の社会企業を支援するビジネスモデルが、今後のどのように展開していくのか、注目したい。
http://www.arunllc.com/%E6%8A%95%E8%B3%87%E5%85%88/

4月27日(火)

夜、生保協会と損保協会が共同で主催のレセプション。東アジア各国の保険監督者を招いて。ラッキーなことに、バーゼルの保険監督者国際機構(IAIS)で事務局長を務める、保険業界一の国際人、河合美宏氏と着席ディナーで隣り合わせ。
http://www.ica2010.com/speakers.php

河合氏は東京海上からINSEADに留学し、そのままロンドンのシティ大学で博士号を取得。OECDやポーランド政府アドバイザーなどを務めて、今はバーゼルで要職にある。プロフィールによると、英語・フランス語・スペイン語に堪能とのこと。世界で活躍している日本人に出会うと刺激を受ける。

もちろん、ライフネットのことを知ってましたよ!出口とは何回か会ったことあるだけでなく、なんと我らが谷家さんの大学サークルの先輩とのこと。相変わらず、世の中狭い・・・

もう片方の隣の方が、パプアニューギニアの保険監督官の女性。"Lifenet" って、ネットで生保をやってるんでしょう?社名から想起できる。そう言われて嬉しかった。ジャパニーズ・イングリッシュでなく、国際的にもちゃんと通じそうな社名だ。

この方だけでなく、何人もに「自動車保険のネット販売はあるが、生保のネット直販は聞いたことがない。面白そう」と興味を持って頂けた。

飛躍の年2010年04月29日

先日、皆様に投票依頼を行った、日経ビジネスの「チェンジメーカー・オブザイヤー・2010」なる企画。
http://bit.ly/9RzsD7

このたび、経営・ビジネス部門にて選ばれたとのご連絡を頂きました。皆さまの清き一票、ありがとうございました!そうそうたるメンバーが並んでいたので、おそらく純粋な投票数だけで私が得ばれるはずがないのですが、

「読者からの投票を参考に、編集部で最終的に選出」

ということなので、これからの「期待」を含めた意味合いを込めて、選んで頂けたということなのでしょう。これもまた会社のPRになるので、とっても嬉しい。

他には「技術・クリエーティブ部門」からはプログラミン言語Rubyの開発で有名なまつもとゆきひろ氏、「研究者部門」ではロボット開発で有名な筑波大の山海嘉之教授が選出されたとのこと。GW明けの5月11日に授賞式をやって、それからいくつかの媒体でPRしてくれるとのことなので、楽しみ。

夜、メールを明けると、African Life Assurance (Tanzania) のCEOからメールが入ってる。世界経済フォーラム(ダボス会議)の参加者リストで名前を見つけました、ぜひお会いしましょう、とのこと。

ここからすぐに新しいビジネスが生まれるわけではないかもしれないが、このように国境を越えてネット生保のビジネスモデルに関心を持ってもらえることは嬉しいし、先日書いたマイクロインシュアランスを含めた新しいビジネスの展開について、色々と教えてもらおうと思う。必ず、ライフネットの将来の成長に役立つはず。

今年は、飛躍の年になりそうな予感。